クロスワードde懸賞 No.2088の答え
日本クロス
目次
ヨコのカギ
1: ニッキが香る京都定番のお土産
ヤツハシ
4: 防寒着の首や袖回りなどに付けるフワフワ
ファー
6:空手や柔道は○○を使わず素手で戦う
ブキ
7: 大工や鳶などの職人向けの履物
ジカタビ
9:通常は8月と12月に東京で開催される、 世界最大の同人誌即売会の略称
コミケ
10: 年貢は主にこの穀物を納めた
コメ
12: 日本の元号の中で、 昭和の次に長いもの
メイジ
14:「千と千尋の神隠し」の千が働いていた施設/銭湯の古い呼び方
ユヤ
16:平安時代の紫、 和泉に共通する呼び名
シキブ
18: 火山から出たコレが冷えると火成岩になる
マグマ
20:「サザエさん」の波平とフネはサザエ、カツオ、ワカメの○○
オヤ
21:[難問]「はねした」 「チャックフラップ」 とも呼ぶ牛肉の部位/正座するときに使うもの
ザブトン
23: 「種」 を英語で
シード
24: 相撲の床山が結うもの
マゲ
26: 木版画で、 板に置いた紙をこすって絵の具がよくつくようにする道具
バレン
27: コレをついてばかりいると、 誰にも信用されなくなる
ウソ
タテのカギ
1: 馬術と弓術を組み合わせた神事/鎌倉鶴岡八幡宮のものが有名
ヤブサメ
2:「十五夜」は団子などを供えてコレを愛でる日
ツキ
3:アサリと並んで味噌汁によく使われる小さな貝
シジミ
4: やかんや鍋のコレには、蒸気を逃がす穴がある物が多い
フタ
5: 漫画家の藤子不二雄Aの本名は○○○素雄さん
アビコ
8:湯船の湯の温度に慣れるため、 入浴前にすること
カケユ
9:「国生み」の神話などが書かれている日本最古の書物
コジキ
11: ○○○が飛び出るくらい高価な商品
メダマ
13: 大昔は薬師と呼んだ職業
イシャ
15: 万葉仮名の当て字は 「夜麻登」 / 日本の古い呼び名
ヤマト
17:劇場の開演のお知らせで○○○が鳴る
ブザー
19: ○○○県民の多くは、 上毛かるたの読み札を暗記している
グンマ
20: 和風ハンバーグに添える爽やかな野菜
オオバ
22: ジベレリンで種なしにすることもある果物
ブドウ
23: トイレットペーパーやラップのコレを工作で使う
シン
25:[難問]天狗は一本歯のものを履いているらしい
ゲタ
答え
カンザシ