クロスワードde懸賞 No.2179の答え
火のクロス
目次
ヨコのカギの答え
1:物が燃え過ぎて黒くなった部分
コゲ
3:バチカン市国は、イタリアの○○○市内にある
ローマ
5:イチゴを使う場合が多い保存食
ジヤム
7:体の脂肪を燃やすために、ジムやプールですること
ウンドウ
9:ことわざ「人の○○○も七十五日」
ウワサ
11:←→登校
ゲコウ
12:爪を切った後、削って先端を整える道具
ヤスリ
13:日本では、縄文式や弥生式が有名です
ドキ
14:正月に食べる餅料理/地域や家庭によって餅の形や味付けが違う
ゾウニ
16:ポケットなどに入れる、携帯用の暖房器具
カイロ
18:お香を焚くのに使う容器
コウロ
19:イギリス人が、この国の料理をカレーとして世界に広めた
インド
21:竹の中にある仕切り
フシ
22:感動的な話で温まるところ
ココロ
24:昔話「かちかち山」に登場する、タヌキを懲らしめる動物
ウサギ
26:高い場所から落ちること
ラツカ
28. ピラフにクリームソースなどをかけたオーブン料理
ドリア
30. カボチャとスイカに共通する漢字
ウリ
31:阿寒湖にあるものは、特別天然記念物に指定されている
マリモ
33:激しく刀を打ち合わせると散るもの
ヒバナ
35:アイ○○○○や/チーズ○○○○で、顔の彫りを深く見せる
シヤドー
37.[難問]この国はかつて、太陽を信仰したインカ帝国の帝国があった
ペルー
39:矢を遠くに飛ば道具
ユミ
40:[何度]太陽○○○とは、太陽の表面を起きている爆発現象
フレア
41:お正月にしめ縄などを燃やす「○○○焼き」をする地域がある
ドンド
タテのカギの答え
1:火は熱源とコレとして利用されている
コウゲン
2:にぎり拳のこと/「○○○ッ」とも呼ぶ
ゲンコ
3:手紙を封印する時、とかしたコレを使う人もいる
ロウ
4:ネズミに似ている、PCの周辺機器
マウス
5:日本とイギリスでは8時間ある
ジサ
6:焼売や肉まんを加熱する、昔ながらの道具
ムシキ
8:渋谷のハチ公、上野の西郷隆盛といえば
ドウゾウ
10:飲み会などで、参加者全員が代金を公平に支払う方法
ワリカン
12:喫煙者の部屋の壁紙などが黄色くなる原因
ヤニ
13:水分が多い土
ドロ
15:魚の表面を守っているもの
ウロコ
17:乗り物が無い時は、徒歩で○○○する
イドウ
18:1人で入るトイレのスペース
コシツ
19:日本の伝統的な家の室内にある、煮炊きや暖房目的の設備
イロリ
20:キュウリなど円筒形の物を、切り口が丸くなるようにする方
ワギリ
21:暗い場所で写真を撮る時に光らせるもの
フラツシユ
23:←→大人
コドモ
25:汗をかくための設備/フィンランド発祥
サウナ
27:昔は薪を燃やして煮炊きをした台所の設備
カマド
29:「ピータン」に使われる卵の鳥
アヒル
32:「葉」を英語で
リーフ
34:○○○ウォッチング/○○○ウィーク
バード
36:光が一切ない暗いところ
ヤミ
37:2人や2個で1組になること
ペア
38:火事が多いことから「火事と喧嘩は○○の華」という言葉ができた
エド
答え
キカンシヤ