クロスワードde懸賞 No.2232の答え
世界の料理クロス
目次
ヨコのカギの答え
1:世界三大珍味のひとつ/トリュフ、キャビア、○○○○○
フオアグラ
5:プレーン、スパニッシュなどの種類がある卵料理
オムレツ
8:ステーキなどは、○○○かパンのどちらかを選べる店が多い
ゴハン
9:マグロの赤身の細巻きを○○○巻きと呼ぶ
テツカ
11:日本庭園の○○で、鯉や亀が飼われていることがある
イケ
12:広島県が水揚げ量日本一の二枚貝/「海のミルク」と呼ばれる
カキ
14:牛乳は○○○のビンや紙のパックなどに詰められている
ガラス
16:カリフォルニアロールは、アメリカで生まれた○○です
スシ
18:授業で○○○できない部分は、先生や友達に教えてもらう
リカイ
20:「アップライト」「グランド」などの種類がある楽器
ピアノ
22:目的地へ行く途中、他の所にも行くこと
ヨリミチ
24:ダシをとるのに使う海藻
コンブ
25:杵と餅を返す人が「○○○の呼吸」で、テンポ良く餅つきをする
アウン
26:「粘土」を英語で
クレイ
28:子羊の肉
ラム
30:チーマーカオは、表面に○○をまぶして揚げた甘い点心
ゴマ
32:ガラムマサラは、主に○○○料理で使われるスパイス
インド
34:「月」をラテン語で
ルナ
36:蒲焼、白焼き、ひつまぶしといえば、この魚
ウナギ
38:大福に入れる果物の定番は、赤くて甘酸っぱいコレ
イチゴ
40:黒いパスタソースの材料
イカスミ
42:一晩中起きていること
テツヤ
43:「完全な」を意味する、アイスやフルーツなどを盛ったデザート
パフエ
44:食べ物を噛んでいると、口の中にわく液体
ツバ
45:マヨネーズの卵は、○○のみと、全卵を使う2タイプがある
キミ
タテのカギの答え
1:ミシュランの本社はこの国にある
フランス
2:←→姪
オイ
3:古墳時代→○○○時代→奈良時代
アスカ
4:「牛乳」をイタリア語で
ラテ
5:「卯の花」とも呼ぶ大豆製品
オカラ
6:授業開始前の挨拶は、起立→○○→着席の学校が多い
レイ
7:たくあん、梅干し、ピクルスなどの総称
ツケモノ
10:動物の、オスとメスの組み合わせ
ツガイ
13:魚を食べやすいサイズにカットしたもの
キリミ
15:回転すること
スピン
17:←→大
シヨウ
19:牛、馬、豚など、人間の生活に役立つ動物のこと
カチク
21:トンカツは、170~180℃の○○○で揚げる
アブラ
23:「ふじ」「王林」「紅玉」などの種類がある果物
リンゴ
24:「硬貨」を英語で
コイン
25:ピータンの材料は○○○の卵
アヒル
27:茶道を通して、○○○作法を身に着ける
レイギ
29:長い芋のツルにつく実
ムカゴ
31:PCを操作するために握ってクリックする道具
マウス
33:この国では、ソーセージを「ブルスト」と呼ぶ
ドイツ
37:たまねぎを切っていると、目から○○○が出てくる
ナミダ
39:茶道で使う道具の総称
チヤキ
41:運動をすると汗をかくので、服の○○を用意する
カエ
42:←→味方
テキ
答え
カオマンガイ