ノーマル

    クロスワードde懸賞 No.2606の答え 江戸の旅クロス

    クロスワードde懸賞 No.2606の答え

    江戸の旅クロス

     

    ヨコのカギ

    1:東海道、中山道、日光、奥州、甲州をまとめた総称

    ゴカイドウ

    5:江戸時代の旅で最もポピュラーな移動手段

    トホ

    7:学習○○○/慶応義○○○

    ジユク

    8:[難問]東海道の8番目の宿場/現在はロングビーチで有名

    オオイソ

    10:団体旅行で、早めに現地へ行って準備すること

    サキノリ

    12:江戸時代の乗り物の一種/十二支の7番目

    ウマ

    14:お台場など、海に土を積み上げて陸にした場所

    ウメタテチ

    16:地方大名にとっては長旅になる「○○○○交代」

    サンキン

    18:プロ野球のソフトバンクのマスコットは、この鳥がモデル

    タカ

    19:近畿一帯の総称/○○○○落語

    カミガタ

    21:茶店の腰掛けにかかった織物/雛飾りなどにも使用

    モウセン

    22:伊勢神宮がある県

    ミエ

    23:着物の袖で袋状になった部分

    タモト

    24:江戸時代の乗り物の一種/二人で担ぐ

    カゴ


     

    タテのカギ

    1:一般的に伝わる、東海道の宿場の数/○○○○○○次

    ゴジユウサン

    2:柔らかくて消化に良い、水を多くして炊くごはん

    カユ

    3:兵と兵のたたかい/勝ち○○○/負け○○○

    イクサ

    4:足の裏などにできる、眼のように円形で硬い角質

    ウオノメ

    5:質問

    トイ

    6:松尾芭蕉が旅先で執筆した紀行文「奥の○○○○」

    ホソミチ

    9:○○○○○傘はコンパクトにしまえる

    オリタタミ

    11:上昇○○○=巡り合わせが良くなって行きそうな流れ

    キウン

    13:年齢の勘定は「○○」と「数え」の2パターン

    マン

    15:カバンに収まるサイズの、柄が付いたミラー

    テカガミ

    17:一般的には「東海道の終着点」/大阪と並ぶ「府」

    キヨウト

    19:○○○される=ある人から影響を受けること

    カンカ

    20:○○○無い=切れ目が無い

    タエマ

    21:脚の股関節から膝の間

    モモ

     

    答え

    モノミユサン

    error: