クロスワードde懸賞 No.267の答え
虫のクロス
答え:コンチュウハカセ
目次
ヨコのカギ
1: 絹の原料となる蚕を作る虫です
カイコ
3: 殿様、おんぶ、精霊(ショウリョウ)といえば?
バッタ
6: どの日も/虫好きな息子は、1日も欠かすことなく○○○○虫の図鑑を読んでいる
マイニチ
8: 木を切ったり割ったりする時に使う道具です
オノ
10:虫が苦手なママは、部屋に小さな虫が出ただけで、捕まえるのに「○○八苦」している
シク
11: 毛虫、ヨコ17カギ、タテ19カギなどの虫はコレを持っていることがあるので注意
ドク
12:めったにない種類/これは珍しい形の虫だ、○○○○を発見したね
チンシュ
14: 弱り果てて今にも息絶えそうな状態のこと「虫の○○」
イキ
16: 「話」この漢字の部首は「○○べん」です
ゴン
17: 綺麗な編目状の巣を張り、餌となる虫が巣にかかるのを待っています
クモ
18:秘○○/○○道/読○○
ショ
20: お化粧が崩れていないか、コレを見てチェック
カガミ
21: てんとう虫は、赤地に黒や、黒地に赤などの「水玉○○○」が鮮やかです
モヨウ
22: 「地方裁判所」を略した言い方
チサイ
24: 好んでいつも使うこと/父が○○○○していた虫めがねを譲り受ける
アイヨウ
25: 山から海に向かって流れる水の通り道/ホタルはココに行くと見つかるかも
カワ
26:磁気で車体を浮かせて走ります「○○○モーターカー」
リニア
28: 卵→幼虫→○○○→成虫
サナギ
29: ミーンミンミン…日本の夏といえば、この虫
セミ
30: あごの力が強い虫「○○キリムシ」
カミ
タテのカギ
1:虫を捕まえたら、「虫○○」に入れよう
カゴ
2: 神社に居ます「○○犬」
コマ
3: 「桜肉」と言われることも
バニク
4: ミミズはココの中で生きています
ツチ
5: 口から出す糸で小枝や葉を綴り合わせた筒状の巣を身にまとっています「○○虫」
ミノ
7: ←→同種/カブトムシとクワガタ、どっちが強いか「○○○格闘技戦」だ!
イシュ
8:10000の10000倍の単位です
オク
9: ツンツンと触ったらくるりと丸まって身を守る「○○○虫」
ダンゴ
11: 縄文式や弥生式などがあります
ドキ
13: 水深200mより深いココにはダイオウグソクムシなど変わった生き物が住んでいます
シンカイ
14: タテ15カギの幼虫で、毛のないものを「○○虫」と呼びます
イモ
15: 紋白、シジミ、揚羽といえば?
チョウ
17: 幾つか取り合わせて1組とすること/試合相手の○○○○○が決まった
クミアワセ
18: 子供の病気を専門にする医学の部門
ショウニカ
19:正六角形の穴を並べた巣を作り、蜜は人間の食用にもなる虫です
ハチ
21: 最も近い所/○○○の駅
モヨリ
23: ゴカイやイソメなどの虫は、針に引掛けてコレを釣る時に使われることも
サカナ
27: 素手で虫を捕まえるのは大変!柄の長い「虫取り○○」を持って行こう
アミ