クロスワードde懸賞 No.302の答え
雑学クロス
答え:カツシカホクサイ
目次
ヨコのカギ
1: 大気中で最も軽い気体
スイソ
3: 60歳は還暦、70歳は古希、77歳は喜寿、80歳は傘寿、88歳は米寿、では99歳は?
ハクジュ
6: 西からさす日射し
ニシビ
7: 家畜のエサなどになる刈り取って乾燥させた草/牛はコレを一日15kgも食べます
ホシクサ
9: 日本固有の形式による詩のこと/短歌はコレの一つの形態
ワカ
11:財産を多く所有する人
シサンカ
13: 中華料理「フカ○○」の原材料となるサメは、乱獲による絶滅が心配されています
ヒレ
16:[難問]水が蒸発して気体になる時、周囲から熱を奪うことをいいます
キカネツ
18: 「U」と「W」の間
ブイ
20: 人類初の有人動力飛行に成功した「○○○兄弟」のその後は裁判だらけの人生でした
ライト
21: 刀で斬り合うことをこういいます/「ちゃんちゃんばらばら」が略されました
チャンバラ
23: 大きな口と牙を持ち水辺に住むこの動物は、ピンクの汗をかくとか
カバ
24: 雑学って知っていて○○はないよね
ソン
25: 殺菌処理が必要な飲み物はスチール製のコレ、炭酸やビールはアルミ製のコレ
カン
タテのカギ
2: さくら鍋の具は馬の肉、ではぼたん鍋の具は何の肉?
イノシシ
3: 食べる時に使う物/日本で食事の際にコレを使うことを広めたのは聖徳太子だとか?
ハシ
4: ペットの首につけます
クビワ
5: 矢とセット/大相撲の最後に行う「○○取式」、○○を落とした時には足で拾うのが作法
ユミ
6: ドライアイスは、コレを固体にしたもの
ニサンカタンソ
8: 「○○○も眠る丑三つ時」の丑三つ時とは午前2時から2時半のこと
クサキ
10: 可能か不可能か
カヒ
12: 「除夜の○○」は108回鳴らしますが、これは人の煩悩の数を表しているとか
カネ
14:物の中を透かしてみることができる検査法/X線を発見した人の名前が語源
レントゲン
15: 「一寸の虫にも○○の魂」とは、小さく弱い者でも意地や感情を持っているという意味
ゴブ
17: 雪などが溶け、そのたれた雫が凍ってできます
ツララ
19: 多くの商人が集まって、商品の売買を行う所
イチバ
22: おまわりさんのオフィス「交○○」は、「交替で○○をするところ」という意味が由来
バン