クロスワードde懸賞 No.3154の答え
「フク」が多いクロス
目次
ヨコのカギ
1: 「福」の字がつく県のひとつ/猪苗代湖がある
フクシマ
4: 物を鑑定すること、または鑑定の能力のこと
メキキ
6: 「福」の字がつく県のひとつ/太宰府天満宮がある
フクオカ
8: 「衣装」や「衣類」の類語で、同じく「衣」の字で始まる熟語
イフク
10: 「薬を飲むこと」を意味する漢字二文字の熟語
フクヤク
12: ←→単式
フクシキ
13: 初売りで販売される、いろいろなものの詰め合わせ
フクブクロ
15: おじいちゃん
ソフ
17: 東京と北京の間に1時間ある
ジサ
18: オアシスやサボテンのイメージもある荒野
サバク
19: 街を美しくすることに励む「○○活動」
ビカ
21: 恐山などで、霊の口寄せをする巫女
イタコ
23: ビリヤードで使われる棒
キユー
24: 身なりのこと/「オリエンテーリングには、動きやすい○○○○でお越しください」
フクソウ
タテのカギ
1: 「福」の字がつく県のひとつ/恐竜の化石が多く見つかることで知られる
フクイ
2: とてもハッピーである様子/○○○の時間
シフク
3: 舞台にある「どんちょう」とは、コレのこと
マク
4: スイカ割りをする人は、まずコレをつける
マカクシ
5: 高くなったり低くなったりすること/○○の激しい土地
キフク
7: 母親の呼び方のひとつ
オフクロ
9: 「被告は判決を○○○として、控訴する方針です」
フフク
11: 富士宮や横手などの「B級グルメ」としても有名な麺類
ヤキソバ
12: 主菜に添えて出す惣菜のこと
フクサイ
13: 商店街で行われたりする、ガラガラと回転させるタイプが多いくじびき
フクビキ
14: 何事もなく平穏な様子
ブジ
16: 夜行性として知られる鳥
フクロウ
18: 江戸時代の日本が行っていた、他国との交流を極端に制限する政策
サコク
20: お米を炊いた料理で、消化がいいもの
カユ
22: 「頑丈」「屈強」を意味する言葉
タフ
答え
フクジユソウ