ノーマル

クロスワードde懸賞 No.3156の答え かき揚げクロス

クロスワードde懸賞 No.3156の答え

かき揚げクロス

 

ヨコのカギ

1: 牛丼にトッピングしたりする「紅○○○○」も、かき揚げの具になる

シヨウガ

4: 「肉冠」とも呼ばれる、ニワトリにあるもの

トサカ

6: 粘りと五角形の断面が特徴であるこの野菜も、かき揚げの具になる

オクラ

7: かき揚げを、小麦粉が原料であるこの麺の上にのせて食べたりも

ウドン

8: 古墳から出土したりする、いにしえの時代に使われたうつわ

ドキ

9: [難問]ようかんを数える単位

サオ

10: かき揚げの具になる野菜で、ウマも好んで食べます

ニンジン

12: カラスの体の色

クロ

13: 日本古来の弦楽器を使う「○○法師」

ビワ

15: かき揚げの具になる野菜で、英語では「オニオン」と言う

タマネギ

16: かき揚げを、年越しにまつわるこの麺の上にのせて食べたりも

ソバ

17: ことわざ「○○○の道も一歩から」

センリ

18: 春の七草のひとつで、名前を逆から読んでも同じ

ナズナ

19: かき揚げの具になる海産物で、ゲソなども使われる

イカ

20: 落花生=○○ナッツ

ピー

21: 魚はこの器官を用いて呼吸

エラ


 

タテのカギ

1: かき揚げは天つゆのほか、粒状のこれをつけて食べたりも

シオ

2: 「来年」の類語ながら、「特定の出来事からみて次の年」に対しても使える言葉

ヨクネン

3: ○○の○○はオモテ

ウラ

4: アシカ科の中では、もっとも大きい動物

トド

5: 丁字路やY字路

サンサロ

7: 獲物の接近を知らせる釣りの道具

ウキ

8: かき揚げを炊き立てのご飯の上にのせて「かき揚げ○○」として食べたりも

ドン

10: 太陽が沈む方角

ニシ

11: 俳句の音数が、五七六や五八五などになる状態

ジアマリ

12: 鋤と同じく、畑を耕すための道具

クワ

13: 初心者のこと

ビギナー

14: 「ターフ」は、競馬用語でコレを意味する

シバ

15: 江戸っ子が威勢よく切ることも

タンカ

16: 防災でよく言われる言葉「○○○あれば憂いなし」

ソナエ

17: ファーストネーム→名、ファミリーネーム→○○

セイ

 

答え

サクラエビ

error: