クロスワードde懸賞 No.348の答え
俳句クロス
答え:オクノホソミチ
目次
ヨコのカギ
1: 俳句の最初の五文字のこと「○○の句」
カミ
2: 俳句の約束事として入れる季節を表す言葉
キゴ
3: 俳句の終わりの五文字のこと「○○の句」
シモ
4: 海や山でとれる食物「海の○○、山の○○」
サチ
5: 殿様がとんちで有名な一休さんに、捕まえて縛るようにと言った屏風に描いてある動物
トラ
6: 美術品・工芸品などの製作に際し、あらかじめ意匠や考案を図に表したもの/デザイン
スアン
8: 触れたものを凍らせてしまう力を持つエルサと妹のディズニー映画「○○と雪の女王」
アナ
10:同じ人が普通は両立しないような仕事を1人ですること「○○○の草鞋を履く」
ニソク
12:所属している政党・党派を離脱すること
リトウ
14: 小林一茶の俳句「○○溶けて村いっぱいの子どもかな」
ユキ
15: エレベーターでRは屋上、ではBは?
チカ
17:[難問]高浜虚子の俳句「○○一葉 日当たりながら落ちにけり」
キリ
19: [難問]西武ライオンズのマスコットキャラクターは○○とライナ
レオ
21: ちらりと聞くこと「○○○に挟む」
コミミ
23: 左半身を制御する大脳の部分
ウノウ
24:松尾芭蕉の俳句「夏草やつわものどもが○○の跡」
ユメ
25: 小林一茶の俳句「○○○の子 そこのけそこのけお馬が通る」
スズメ
タテのカギ
1: 松尾芭蕉の俳句「古池や○○○とびこむ 水の音」
カワズ
2: 軍隊・探検隊・登山隊などの活動の拠点
キチ
3: 知っているのに知らないかのように振る舞うこと「○○を切る」
シラ
4: 空気中に21%含まれる、呼吸に必要な気体
サンソ
5: 松尾芭蕉の俳句「秋深き ○○○は何をする人ぞ」
トナリ
7:姉さんは姉貴、では兄さんは?
アニキ
9: 正岡子規の俳句「柿食えば 鐘が鳴るなり ○○○○○○」
ホウリュウジ
11: 呆れ返って物が言えない様子「開いた○○が塞がらない」
クチ
13: 学名ニッポニア・ニッポン/国内では野生のものは絶滅してしまった鳥/特別天然記念物
トキ
14: 青唐辛子と○○を原料とする九州特産の調味料「○○胡椒」
ユズ
16: その男性とは別れたからもう付き合ってないの「元○○」
カレ
18: 松尾芭蕉の俳句「閑さや 岩にしみ入る ○○の声」
セミ
20:[難問]東京都新宿区から山梨県甲府市へ至る江戸時代に開かれた道「○○○街道」
オウメ
21: ヒノヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまち等の品種がある物
コメ
22: 未婚の女性につける英語の敬称
ミス