クロスワードde懸賞 No.415の答え
着物のクロス
答え:キョウユウゼン
目次
ヨコのカギ
1: 衣服、特に和服を形よく着ること/○○○教室に通う
キツケ
4: 夏祭りの時などに着る木綿の着物
ユカタ
7: 事の起こったすぐあと
チョクゴ
9: 25%=「4○○の1」
ブン
11: 守ること/環境○○
ホゴ
12:口や鼻で、吸ったり吐いたり
イキ
13:防具を付け、竹刀で戦うこの武道は、専用の着物を着て行います
ケンドウ
15: 着物の衿合わせは、「○○前」です
ミギ
17: 泥深い大きな池のようなところ/底なし○○
ヌマ
18: 今解いているのは「○○18カギ」
ヨコ
19:着物を着る時に足に履く、靴下状の履物
タビ
20: うちの子の七五三は、着物は買わずに、「○○衣装」で済ませたよ
カシ
21: 「ジュビター」とも呼ばれます「○○星」
モク
22: 未婚女性は「振○○」、既婚女性は「留○○」の着物を着ます
ソデ
23: 「頂く」や「拝見」などの言葉は、自分をへりくだって言い表す「○○○○○語」
ケンジョウ
26: 禅宗で行う修行の一つ/静かに座り精神を集中させる行法
ザゼン
28: ある物事についてとてもよく知っていること/彼はその道の○○だ
ツウ
29: 銅メダルの次の次の順位
ゴイ
30: 花嫁衣装として着る、表裏白1色で仕立てた着物
シロムク
31: 男性が夏に着物の下に履くこともある、膝下までの長さのゆったりとした下ばき
ステテコ
タテのカギ
1: 着物に使われる高級素材/コレの光沢に似せたポリエステルの着物もある
キヌ
2: 「渋ちん」とは、○○な人のこと
ケチ
5: 着物姿で高座に座り、扇子や手ぬぐいなどを使いながらオチのある滑稽な話をする話芸
ラクゴ
5: 「成田屋!」などの掛け声がかかる日本伝統の演劇で、役者は着物姿で演じる
カブキ
6: 布類の長さの単位/「1○○」は約10mで、大体1人分の着物に必要な長さ
タン
8: 明日の天気はどうかな?「天気○○○」を見てみよう
ヨホウ
10: 「神職」とも言う、神社で神事に仕える人/狩衣や袍という伝統的な着物を着ます
カンヌシ
12: 反対または不服であるという意見/○○申し立て
イギ
14: 屋内で、床を張らずに地面のまま、またはたたきになっている所
ドマ
15: 神に仕えて神楽や祈祷などを行う未婚の女性/白衣に赤い袴を着ることが多い
ミコ
16: 着物を着た時に、腰に巻きます
オビ
18: 「明日」のこと。
ヨクジツ
19: 人の好みはさまざまです「○○食う虫も好き好き」
タデ
20: 女性が着物を着た際、結い上げた髪にコレを刺すことも
カンザシ
21: 代々その家で定め伝えられる家のしるしで、着物に縫われていることも/○○付き袴
モン
22: 「お坊さん」のこと/○○侶
ソウ
23: 2つ以上の職務を掛け持ちすること
ケンム
24: そぶりや身のこなし/いつもと違って、○○○がおかしい
ヨウス
25: 京都にいる、芸者修行中の少女/顔を白く塗り、艶やかな着物を着る
マイコ
27:正でも負でもない数
ゼロ
29:囲碁や将棋などで、あとから着手する人
ゴテ