クロスワードde懸賞 No.461の答え
大豆クロス
目次
ヨコのカギ
1: ヨコ4カギを厚めに切って揚げました
アツアゲ
4: 大豆の煮汁をにがりで固めた食べ物
トウフ
6: 一次関数のグラフ、横線はx○○、縦線はy○○と言います
ジク
7: 逃げ場のない苦しい状況/○○○○に追い込まれる
キュウチ
9: 現在の状況を打ち破ること「現状○○」
ダハ
11: カニの甲羅をはがすとあります
カニミソ
12:両膝が外側を向いている足のこと
ガニマタ
14: 「サヨナラバス」「栄光の架橋」などで知られる男性フォークデュオ
ユズ
15:大豆を発酵させた日本独自の食べ物
ナットウ
18: 鎌倉時代にあった元寇は「○○○襲来」ともいう
モウコ
20: お酒に酔ってくどくど言い続けること「○○を巻く」
クダ
21: カンフー映画や中国のイメージが強い「ジャーン」という音のする打楽器
ドラ
22: 時代劇「水戸黄門」に登場する忍者といえば「○○○○○の弥七」
カザグルマ
23:攻撃されて傷を負うこと/○○○の兵士
テオイ
24: ひよこ、そら、三度などがある
マメ
タテのカギ
1: 舌で感じます
アジ
2: 小魚、貝類、海苔などを醤油やみりんなど煮つめた食品
ツクダニ
3: 人形、西部、時代といえば?
ゲキ
4: 大豆をすりつぶして煮詰めた汁を渡して作ります
トウニュウ
5: 道や庭先に水をまくこと
ウチミズ
8: 最近はココに暖房を施した部屋も増えました
ユカ
10: うなぎの養殖といえば静岡県のココです
ハマナコ
12: ヨコ4カギをつぶして、ニンジンやレンコンなどを混ぜて揚げたもの
ガンモドキ
13: 干支5番目の動物
タツ
16: 今も昔もあらゆる場所でという意味「古今○○○○」
トウザイ
17: 大豆が未成熟なうちに収穫したもので、ビールのおつまみに最高
エダマメ
19: ←→表
ウラ
20:○○○椅子/○○○エビ/○○○酔い
クルマ
22: とても恥ずかしいとここから火が出る
カオ
答え
オカラ