クロスワードde懸賞 No.512の答え
別の読み方知ってる?クロスクロス
目次
ヨコのカギ
1: 「一寸」←「いっすん」とは別の読み方
チョット
4: 「一昨日」←「いっさくじつ」とは別の読み方
オトトイ
7: 「白湯」←「ぱいたん」とは別の読み方
サユ
8: 人がいる○○○がして振り向いたが、誰もいなかった
ケハイ
9:師と仰ぐ人を訪ねて、弟子入りを願うこと「○○を叩く」
モン
10: 「面子」←「めんつ」とは別の読み方
メンコ
11: イルカは哺乳類、ではサメは何類?
ギョ
12: 着物の上に着る、短い丈の上着
ハオリ
14:財産などを他人にゆずりわたすこと
ジョウト
16: スタートがあれば、コレがある
ゴール
17: 杵とセットで使うもの
ウス
18: 「黒子」←「くろこ」とは別の読み方
ホクロ
20: 「○○試験」ではいつも好成績だったので、本番の試験も合格が期待できる
モギ
21:「117」番に電話すると聞けます
ジホウ
22: くせ/彼には放浪○○がある
ヘキ
23: 「二重」←「にじゅう」とは別の読み方
フタエ
24: 君の知恵を貸してくれと言われても、僕はそんな犯罪に○○○したくないんだ
カタン
25: 「気質」←「きしつ」とは別の読み方
カタギ
26:「水面」←「すいめん」とは別の読み方
ミナモ
タテのカギ
2: ある目的のために計画した費用の見積もり
ヨサン
3: 「梅雨」←「ばいう」とは別の読み方
ツユ
4:「十八番」←「じゅうはちばん」とは別の読み方
オハコ
5: プードルの種類の中で、日本で1番多く飼われているのは「○○プードル」
トイ
6: 「銀杏」←「ぎんなん」とは別の読み方
イチョウ
8: ある物事をしてよい、あるいはしないでよい、という資格
ケンリ
9: 「紅葉」←「こうよう」とは別の読み方
モミジ
10: 「夫婦」←「ふうふ」とは別の読み方
メオト
12: 「ビニール○○○」で栽培すれば、冬でも美味しい夏野菜が食べられる
ハウス
13:「東方見聞録」で日本を黄金の国ジパングと紹介したイタリア人「マルコ・○○○」
ポーロ
15: 罪を犯したのではないかという疑い/○○○者
ヨウギ
16: 「西遊記」の主人公「孫○○○」
ゴクウ
18: 「微笑」←「びしょう」とは別の読み方
ホホエミ
19: 「商人」←「しょうにん」とは別の読み方
アキンド
20: 「最中」←「さいちゅう」とは別の読み方
モナカ
21:自分と他人/○○共に認める才能
ジタ
22:「下手」←「しもて」とは別の読み方
ヘタ
23: 「府議会議員」を略して
フギ
24: 蕎麦屋で葱と一緒に盛られる肉といえば、コレ
カモ
答え
コンジキ