クロスワードde懸賞 No.544の答え
端午の節句クロス
目次
ヨコのカギ
1: ♪屋根より高い○○○○○
コイノボリ
6:御遺体を焼かずに土の中に埋葬すること
ドソウ
7: それまでのことをなかったものとして、元の状態に戻すこと「○○○に戻す」
ハクシ
9: 本物に似せて作られたお札「○○札」
ニセ
11: 面倒をみること/お○○になります
セワ
12: 端午の節句は「立身○○○○」を願う男の子のお祝い
シュッセ
14: 雨が降り出しそうなあやしい空○○○
モヨウ
15: 生きているということは、コレがあるということ
イノチ
17: 小さい男の子に使う呼び名
ボウヤ
18: 武家社会から生まれた風習で、身を守るという願いを込めて、端午の節句にはコレを飾る
カブト
19: 笹の葉にもち米を巻いた、端午の節句に食べるお餅
チマキ
タテのカギ
1:1948年、端午の節句として親しまれてきた5月5日を「○○○の日」に制定
コドモ
2: 岩が多い海岸
イソ
3: 金銭や品物を納めること/○○○○○業者
ノウニュウ
4: リハーサルの略
チハ
5: お餅の間にあんを挟んで葉で巻いた、端午の節句に食べるお餅
カシワモチ
8: 習慣的に無意識にしてしまう動作
クセ
10: コペルニクスが主張した「地動○○」
セツ
12: 端午の節句にお湯に入れたり、飾ったりする花
ショウブ
13: 北極海の沿岸や浮氷上にすみ、巨大な2本のキバを持つ動物/漢字で「海象」
セイウチ
16:野原や山
ノヤマ
答え
セイチョウ