クロスワードde懸賞 No.666の答え
博物館クロス
目次
ヨコのカギ
1: 博物館で働く職員で、この職に就くには国家資格が必要「○○○○員」
ガクゲイ
4: 高いとジメジメ/展示室のコレの管理も大事
シツド
6: 玄関や車のドアにある穴
カギアナ
7: 横須賀発祥で、背中に刺繍がほどこされたジャケット「○○ジャン」
スカ
9: ココで発掘された土器などを展示
イセキ
11:1ずつ増える数列のことで、少数や分数は含まない
セイスウ
14: 博物館で昔の資料に触れることで○○○を知ることができる
レキシ
15: 博物館にはスクリーンに動画を流す「○○○○展示」もある
エイゾウ
18: 事前に火であぶったコレをおにぎりに巻くとパリッとして美味しい
ヤキノリ
20: 海や湖や川以外のところ
リク
22: 昔の本のことで、特に絶版になってからとても時間が経っているもの
コショ
24: 兜や鎧などの防具一式/戦国武将がまとったコレを展示する博物館も
カッチュウ
25: 後ろの反対
マエ
タテのカギ
1: 博物館の展示品は透明で頑丈な「○○○ケース」に入れられていることが多い
ガラス
2: 怪我や病気などを手術によって治療する医学の一分野
ゲカ
3: 大英博物館がある国
イギリス
4: 剣道で振るう
シナイ
5: 心臓がいつもよりもバクバク
ドウキ
8: 博物館ではアンモナイトやマンモスなどのコレを展示していたり
カセキ
10: 親の親の親の親の・・・と辿っていった先にいる人々
センゾ
12: 病院で診察や治療をする人
イシャ
13: 東京国立博物館や東京国立近代美術館は、「○○○公園」内にある
ウエノ
14: 模造品/博物館では本物の代わりにコレを展示することも多い
レプリカ
16:西日本では煮干しをこう呼んだりする
イリコ
17: 写楽や北斎などが描いた絵画/長野県松本には「日本○○○○博物館」がある
ウキヨエ
19: 競馬で馬に乗っている人
キシュ
21:日本では、家の中に入る時に脱ぐことが多い
クツ
23: ストライプやボーダーなど「○○模様」
シマ
答え
キョウリュウ