クロスワードde懸賞 No.884の答え
国語で習うことクロス
目次
ヨコのカギ
1: 作文を書く時、会話文は「○○括弧」を用いて書く
カギ
3: 小学1年の国語の授業は、「あいうえお…」と、コレを読み書きするところからはじまる
ヒラガナ
6: 書物の終わりの部分
カンマツ
7: 起承転○
ケツ
8: 「言う」を「おっしゃる」、「食べる」を「召し上がる」というのは「○○○○語」
ソンケイ
9: お相撲さんが結っている
マゲ
11: 睡眠が足りていない…
ネブソク
13: ブーブーと鳴く
ブタ
14: 「読む」、「揺れる」、「居る」など物事の動作・作用・存在を表す単語のこと
ドウシ
15: 地図記号では「卍」
テラ
17: 複数←→○○数
タン
18: 「小数点」のこと
コンマ
20: 独眼竜といえば「○○政宗」
ダテ
23: 「河童の川流れ」や「転ばぬ先の杖」など、昔から言われている教訓などを込めた言葉
コトワザ
25:「暑いと寒い」、「左と右」、「入口と出口」などは、○○になる言葉
ツイ
26: ものすごい大雨
ゴウウ
27: 「美しい」、「寂しい」、「太い」など、物事の性質・状態を表す単語のこと
ケイヨウシ
タテのカギ
1: 課題図書を読んだあと「読書○○○○○○」を書く宿題が出た
カンソウブン
2:人のためを思う親切心
ゼンイ
3: 鰻の蒲焼を様々な食べ方で食べる、名古屋の名物料理
ヒツマブシ
4: 福井県の「東尋坊」は、高さ25m・長さ1kmにも渡るコレで有名な場所
ガケ
5: 「坊ちゃん」、「吾輩は猫である」、「三四郎」の作者「○○○漱石」
ナツメ
6: その家の収入や支出
カケイ
10: イカの足
ゲソ
11: 物の価値/その絵は大金を出す程の○○○は無い
ネウチ
12: 文の終わりに付ける「。」のこと
クテン
16: 作文を書く時に使ったりするもので、400字詰めが主流「○○○○用紙」
ゲンコウ
17:国語の教科書は、上から下へと文字を読んでいく「○○書き」で書かれている
タテ
19: ダーツは、ココの中心を狙って矢を投げる
マト
20:「走れメロス」、「斜陽」、「人間失格」の作者「○○○治」
ダザイ
21: 「パズル」、「犬」、「春」など、物のなまえを表す単語のこと
メイシ
22:俳句は、コレを入れて5・7・5で詠む
キゴ
24: 理由/怒っている○○を聞かせて
ワケ
25: 手紙は「1○○」、「2○○」…と数える
ツウ
答え
ゲンダイブン