目次
ヨコのカギ
1 全国約1万2千の天満宮・天神社の総本社は京都の○○○天満宮
キタノ
3 夏を中心に水揚げされるトビウオ。あご○○の原料です
ダシ
5 特定の場所を避けて遠回りする道
ウカイロ
7 米を炊く機械。最近はパン焼きができるものも
スイハンキ
9 北国を舞台にした曲が多いです
エンカ
11 国民体育大会の略
コクタイ
13 喜喜多川歌麿は浮世絵○○○○の巨匠
ビジンガ
タテのカギ
1 進んできた方向に後戻りします。○○○を返す
キビス
2 目覚めている時に通常出ている○○○はβ波です
ノウハ
3 買った品物のお金。○○○○を支払う
ダイキン
4 ホルモンの代表格。豚の大腸です
シロ
6 江戸時代初期、桜の名所といえば上野のこの寺でした
カンエイジ
8 カマキリは人間に対しても○○○のポーズをとってきます
イカク
10 絵筆を画用紙やキャンバスに走らせます
カイガ
11 夏が○○の季節と言われるのは、開放的な気分になるからでしょう
コイ
12 ○○は道連れ、世は情け
タビ
ラッキーワード
タイイクカン