目次
ヨコのカギ
1 雛人形の「五人○○○」は、能楽の演奏者たちです
バヤシ
3 ○○半島は輪島大祭や、7月から各地で始まるキリコ祭りが有名です
ノト
5 授業で学ぶ内容を事前に学習しておきます
ヨシュウ
7 パチパチパチ…満場の○○○○を浴びる
ハクシュ
9 一年のはじめの二十四節気。初日は「寒の入り」ともいいます
ショウカン
11 イエメン産とエチオピア産のコーヒー豆
モカ
12 混雑する初詣では、○○の後方からお賽銭が飛んでくることもあります
レツ
13 全国にある汁物。新潟県は独特で里芋が主材料
ノッペイジル
タテのカギ
1 日本では「音楽の父」と称されたの作曲家
バッハ
2 二十四節気のひとつで、暑さの峠を越した頃です
ショショ
3 人の手が入っていない源泉を指すことが多いです
ノユ
4 恒温動物の冬ごもりを○○○○と呼びます
トウミン
6 風が涼しくなってきた頃の挨拶「○○○○○の候」
シュウレイ
8 大阪伝統の味。ソースの二度付けは禁止です
クシカツ
10 新聞や雑誌にたくさん
カツジ
11 相談事を持ちかけるときの前置き。○○は相談
モノ
ラッキーワード
カミシバイ